ビデオカード |
GV-R9000 PRO、RIVA TNT AGP、Matrox G200 SD 16、MGA-G200 AGP 8M |
GIGABYTE GV-9000 Pro |
TV-OUTが必要になり、GIGABYTE社のGV-9000 Proという、ATi社のRADEON 9000Proを搭載したグラフィックアクセラレーターに交換した。
今回はバルク品ではない為、いろいろと付属品が付いている。 ただし日本語の説明書は付属していない。
Keke 3/5/18 00:00 ここにポスト |
ドライバのインストール |
起動時に2000がビデオカードを発見。付属のCDを指定してウィザードを進めるとあっさりドライバのインストールが完了。ただしこの段階では、コントロールパネルの画面のプロパティは標準のままで、ビデオカード固有のタブなどは無い。とりあえず色をTrue Color(32ビット)、画面の領域を1152x864ピクセルに変更した。 Keke 3/5/18 00:00 ここにポスト |
ドライバCD |
付属のCDのSetup.exeを起動。インストールメニューが現れる。
Keke 3/5/18 00:00 ここにポスト |
インストール |
Keke 3/5/18 00:00 ここにポスト |
TVとの接続 |
GV-R9000ProにはAVケーブル(S端子<--->AV端子/S端子)が付属されているが、長さが1.5mの為、PCとTVの距離が3m弱ある我が家では、残念ながら用を足さない。また、オーディオコードも無い為、早速ビデオ延長コードとオーディオコードを調達する。 接続
Keke 3/5/18 00:00 ここにポスト |
ディスプレイの設定 |
マルチディスプレイ環境の種類は、PCのディスプレイで今までのデスクトップを表示し、TVに別のデスクトップを表示するタイプとした。この設定により、TVのモニタでTV番組をキャプチャしたものを再生しながら、PCのモニタでエディタを起動して文書を作成するといった事が可能になる。 コントロールパネルの「画面のプロパティ」の「設定」を次のように設定する。
Keke 3/5/18 00:00 ここにポスト |
TVのディスプレイでのTV番組のキャプチャの再生手順 |
TVのディスプレイでTV番組のキャプチャを再生する為には、ちょっとしたコツがいる。
ウインドウを移動する際は再生しないのがセオリー。再生したままウインドウをTV側に移動した場合は、画面は1面ピンク色で何も表示されない。TV側で再生中のウインドウをPC側に移動した場合もまたしかりである。 Keke 3/5/18 00:00 ここにポスト |
マザーボード交換 |
マザーボードをBIOSTAR M7NCG 400に交換。 実は困ったことに組みあがった最初の起動で行き成りトラブルが発生してしまった。GV-9000 Proを装着した状態では画面にはなにも(BIOS画面も)表示されないのだ。 GV-9000 Proを外しオンボードのVGA機能であれば起動するのでとりあえずこれでWindowsのインストールは行った。 GV-9000 Proが装着出来ないとなるとTV-OUTが出来なくなるのが痛いと思ったのだが、このマザーにはオプションにTV-OUTケーブルというのがありこれを追加すればビデオボードが無くてもTV-OUTも可能なようなので、もしこのまま問題が解決しないようならこのオプションを試して見ようと思っている。 Keke 4/7/18 00:00 ここにポスト |
解決 |
GV-9000 Proを装着した状態では画面にはなにも(BIOS画面も)表示されない現象は、再度挑戦したらあっさり解決してしまった。 ただ単に差し込みが甘かったかだけなのかもしれない。 Keke 4/8/2 00:00 ここにポスト |
その他(見出し追加) |
ここにポスト |