IBM Aptiva |
ラピッドレジュームって便利です。 |
こんばんわ。はじめまして。 |
私も "Aptiva T94" で検索してたどりつきました。 突然お邪魔してすみません。 実は父がT94を所有してまして、このごろT94のハードウェアアップデートにチャレンジしてみたいと言い出したのです。 そこで、私もわずかばかりか力になろうということで、いろいろ検索していたわけです。 いままでわかったことは、 ①Win98SE化に成功している人がいること。 ②K6-2 400MHz のT96対応CPUアクセラレータがあること。 ③DROWさんも仰ってましたが、T94はメモリ増設最大64MBだが、128MB化に成功している人がいること。 ④HDDは標準の4GB+増設6GBにしているひとがいること。 以上でしょうか。 今、わからないで困っていることは、増設HDDはどのメーカーのどの機種を使うのかということです。 KeKeさんは現在T94のWin98化に取り組んでおられるかお済みになったようですが、HDDはどうされましたか? もし、増設されたのでしたら情報を教えていただけないでしょうか? ずうずうしい頼みで申し訳ないですが、良かったらお願いします。 Libretto 2/3/20 21:05 Librettoさん、こんにちは。 レスが遅くなりました。 ソウルに行っていて今日帰ってきたのですが、ソウルは黄砂がひどかったです。 さて、OSのアップグレードですが、Win95→Win98、Win98→Win98SEともにインストールはトラブルなく完了して、その後の個人的な使用の範囲内ではトラブルもなかったです。 という訳で、HDDはオリジナルの4GBのものをそのまま使用していて増設はしてないです。 ただ、Win98インストール前のBIOSアップグレードをしていない等で現在はWin95に戻しています。 とはいってもWin95はもはやMicrosoft社がサポートを止めた古いOSで、新しいアプリケーションや周辺機器のドライバがWin95をサポート外とするご時世になので、いずれまたWin98SEにアップデートしようと思っています。 ですがCPUの交換やメモリの増設については、これをやろうと思ったら同じ予算でもっと速いマシンが作れてしまうのと、AptivaT94の良さがなくなってしまうのとで、これはする気はないといったところです。 AptivaT94は静かなのも美点のひとつです。 Keke 2/3/24 01:59 ここにポスト |
ご返事ありがとうございます。 |
KeKeさんこんにちは。 ご返事ありがとうございます。 最近の九州も黄砂がひどかったのですが、本場?のソウルはもっと大変でしたでしょうね。花粉症の私は絶対ソウルには行きたくないかも。もっとも行く予算すらないですが・・。 T94アップグレードの件ですが、お答えいただきありがとうございます。 KeKeさんによるとWin98SEにはするが、ハードウェアは同じ予算でもっと早いマシンが作れるのでアップグレードしないとのこと。 私もネットで調べたり、街のパソコンショップでいろいろパーツを眺めたりしているうちに、初心者ながらそのことをうすうす感じていました。 T94の良さがなくなってしまうことは、初心者であるし、T94の所有者でないのであまりわかりませんが、私もT94はWin98化とメモリ増設くらいを父に勧めたいと思います。 そこでまた質問で恐縮ですが、T94をWin98SEにするとUSBは使えますでしょうか?父がWin98SEにしたい最大の理由がUSBを使いたいことなのです。 それとハードウェアをアップグレードしないでWin98SEにした場合、Win95の頃と比べるとやはり快適性などは劣ってしまうでしょうか? Win98SEが快適に動作するためにはWin95よりも要求されるマシンスペックが高くなると聞いたことがありますので心配しています。 以上2点教えていただけると幸いです。 Libretto 2/3/24 10:59 ここにポスト |
追伸 |
追伸です。 すいません、質問ばかりではいけないと思い、T94とUSBの件を自分でしらべてみました。それによると、「BIOSの設定でUSBを使用可にしているためIRQステアリングは使えません。」との書き込みを発見しました。 USBは使えるようですね。IRQステアリングが使えないというのがよくわからないですが・・。 Libretto 2/3/24 11:31 ここにポスト |
ご返事ありがとうございます。 |
Librettoさん、こんにちは。 黄砂の本場は中国でしょう:-) T94でUSBを使用することは可能です。 要求されるマシンスペックについてですが、Win95の時と同じ使い方をするのであればそれほど気にする必要はないと思います。 たとえばWin98SEにする事で DVのキャプチャが可能になりますが、この場合、Win98SEにしたからではなく DVキャプチャを行うが為に高いマシンスペックを要求されることになります。 IRQステアリングが使えない...は、IRQを割り振ろうにも空きリソースがありませんよ!というの事で、この場合、IRQが割り振られている使用していない機器を外して空きリソースを確保する事で解決します。 Keke 2/3/26 02:29 ここにポスト |
IRQステアリング |
KeKeさんこんにちは。 そういえば、黄砂は中国でしたね。無知で恥ずかしいです。(^^; またも質問に答えていただきましてありがとうございます。 やはり、USBは使用可能なのですね。安心しました。 IRQステアリングに関してもわかりやすいご教授ありがとうございます。 IBM公式HPのQ&Aもみてみましたところ、私にはちょっと難しい書き方でしたが、大体「USBは使えるがその時はIRQが使えない。IRQを使いたいときはUSBをdisableにしなさい。」との内容だったかと思います。 両方同時には使えないが、USBもIRQも使えるということですね。 今回大変勉強になりました。 ありがとうございました。 Libretto 2/3/29 13:13 Librettoさん、こんにちは。 両方同時には使えない...はちょいと違います。 「IRQ」は座席みたいなもので定員があります。 「IRQステアリング...」は満員でUSBが着席できない状態です。 満員なら誰かを退席させてUSBが着席出来る様空席を作れば良いわけです。 たとえば、ISDNで通信するならモデムカードを外せるし、音が不要ならサウンドカードを外せるので、USBを使おうとして「IRQステアリング...」といわれたら使ってないデバイスを外せばUSBが使えるようになります。 USBに限らずUSB以外のデバイスを増設する場合も同じです。 Keke 2/3/31 02:11 ここにポスト |
なるほど! |
KeKeさんこんにちは。 IRQステアリングに関するご説明ありがとうございます。 私は解ったつもりで全く解ってなかったですね。(−−; しかし、KeKeさんの説明で今度こそ理解できたと思います。 こんな通りすがりの教えて君に親切に教えていただいて本当にありがとうございました。今回自分の知識不足を痛感しましたので、これからはもっと頑張ってPCを勉強したいと思います。 KeKeさんもお忙しいでしょうけど、HPの更新など頑張ってくださいね。 ご迷惑でなければ私も時々ここを覗いてみますので。 それでは! Libretto 2/3/31 18:53 Librettoさん、こんにちは。 Aptivaのアップデートの成功をお祈りいたします。 私も時間が取れたらAptivaのWin98SEにアップデートしたいと思います。 また気が向いたら覗いてみてください。 その時はこのサイトにAptivaT94のWin98SEアップデートのレポートページが追加されている!? Keke 2/4/1 3:34: ここにポスト |
その他(見出し追加) |
ここにポスト |